学術コミュニティーおよび産業界との距離の取り方について

高村大也氏日誌より NLPという学問領域に身を置きながら、この学問領域は一体どこへ向かおうとしているのだろうと思うことがしばしばある。確かに、名の通った会議の論文などを読んで、そこに書かれた自分の思いつかないアイデアや技術に関心することもある。…

グローバル化に関する議論の不毛

「日本人各個人のグローバル化が必要」と一口に言っても、様々なレベルがあるわけで・・・ 日本企業・組織の日本拠点にいてたまに英語で話せばよい人 日本企業・組織の日本拠点にいて海外出張中に英語を話さなければならない人 日本企業・組織の海外拠点に駐…

Hisashi Kobayashi’s Blog より

東京大学大学院入学式での祝辞。 小林久志 それでは、皆さんは何をすべきなのでしょうか? 今日から東大で過ごす二年間或いは三年間は、あなた方の人生に於いて最も決定的な時期になると思います。あなた方は人生で何を本当にしたいのかを決め、それに向けて…

いつの時代も愚かで世間知らずな若者は食い物にされる

最近、若い社員を大量に雇ってビジネスをやっている会社を観察する機会を得た。経営者は素知らぬふりをして、若い社員たちを都合良くコントロールしている。コントロールにはお題目が必要だ。エコだったり、社会への貢献だったり、お客様目線だったり。 もち…

JCASTニュースより

「学力低下」に悩む大学たち 高校レベルの補習4割 大学生の学力低下が叫ばれる中、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及ぶことが文部科学省の調査結果でわかった。学科試験のないAO入試の導入などで従来の授業が成り立たなくなっており、中には…

ループするだけの大学談義

講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか? 非常勤講師の40代男性のケース事実関係はその通りなのかもしれないけど、以下の個所を読んで大きな溜息。 研究者の卵たちにとっても不遇であるが、教える立場の人間が細切れ雇用であれば、そうした非常勤講…

大前研一の日本のカラクリ プレジデント 2010年5.31号より

日本企業の新常識「国内採用抑制、海外採用増」 何の効果もないのに始まった「高校無償化」これまで数々の日本のカラクリを紐解いてきたが、特に民主党政権になって以降、説明不能なことが次々と起こるものだから、外国人相手にどう解説したものか困る。最近…

挑戦がない世界

どの世界でもそうだが、一つ一つの行動に対して責任を取らされすぎると誰も行動しなくなる。そう、誰も挑戦をしなくなるのだ。自己責任という名のもとに若い世代に過大な責任を負わせたせいで誰も挑戦しなくなった。今大学に生息している30代や40代の惨状を…

新卒採用のグローバル化

スクウェア・エニックス、来年の新卒採用は1割以上が外国籍に 海外戦略を強化するスクウェア・エニックス。それは新卒採用にも変化をもたらすようです。スクウェア・エニックスの和田洋一社長は、来年の東京採用のうち1割以上がアジア国籍になるのではとTwit…

内田樹の研究室より

東に行ったり西に行ったり 4月30日、教授会研修会で、大学のミッションステートメントについて研修。途中でアドミッション・ポリシー分科会を抜け出して、新幹線で東京へ。「アドミッション・ポリシー」というのは大学がどういう学生を入学させたいのか、そ…

突然死ーイギリス編3

Middlesex University Shamefully Cuts Philosophy Department Earlier this afternoon all staff in the Arts and Education section of Middlesex University received the following email: Dear colleagues, Late on Monday 26 April, the Dean of the S…

突然死ーイギリス編2

Wellcome Centre for the History of Medicine is closing down Today’s sad news for historians of medicine (of all periods and specialities) is that the Wellcome Trust and University College London (UCL) have decided to close the Wellcome Tru…

おねだり!!マスカット

「国家の成長戦略として大学の研究・人材育成基盤の抜本的強化を」 −新成長戦略、科学技術基本計画の策定等に向けた緊急政策提言−概要 (1) 若手研究者の育成・支援 ① 国立大学の人件費削減方針を撤廃し、若手対象の数千人規模のテニュア付教員職の設置を支…

日本人で本物の人文学系学者とは?:Nordica mediaevalis より

越境する西洋中世土橋茂樹編 特集:越境する西洋中世(『中央評論』266号) 中央大学 2009年 12-61頁 前と脇から見た西洋中世(高橋英海)(中略)しかし、もっとも印象的な文章は、高橋のもの。「大学に進学して西洋古典学をやっているつもりになっていた頃…

突然死ーイギリス編

University cuts, redundancies - and bye-bye palaeography at King's College London Now it is the turn of King's College London - which is planning (very confidentially, so far) to lose up to 22 posts in Arts and Humanities by the end of the…

突然死ーアメリカ編

全米キャンパスで吹き荒れる学生デモとギリシアよりも危険なカリフォルニア州の財政問題 3月4日、国家破産も時間の問題と言われているアメリカで、教育予算削減に反対する大規模なデモが全米各地の大学キャンパスを中心に実施された。題して「公教育を守る…

金融日記より

中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ そもそも日本の教育で一番ダメなところが大学と大学院である。日本の大学はレジャーランドといわれているけど、それは学生のレジャーランドじゃない。教授のレジャーランドなんだ。 彼ら教授にもっと…

さて、皆さん準備はよろしいですか?

大学経営からの撤退に関する実務上のポイント 1.大学経営からの撤退の現実 2009年に学生募集停止を決めた大学は5校にのぼる。過去には2003年に募集停止し2004年に閉校した立志館大学、及び2007年から募集停止し2010年閉校予定の東和大学の2校あるが、こ…

また一人レオナルド・ダ・ヴィンチ逝く

http://d.hatena.ne.jp/Dahlem-Dorf/20091009ようやくマスゴミ様たちが報道しだしたようです。以下は朝日より。宇宙飛行士候補名乗る東大助教、トルコ政府が根拠否定 「トルコ人初の宇宙飛行士候補」を名乗って講演や執筆活動をしている東京大大学院工学系研…

大学生は勉強しなくていいのかBy 池尾和人 @ アゴラ 環境変化に伴って、従来型の日本的人材養成システムは、もはや時代遅れなものになっている可能性が高い。すなわち、企業は地頭(じあたま)主義で、大学には選抜機能しか期待しない。それゆえ、大学の役割…

日欧の大学と職業―高等教育と職業に関する12ヵ国比較調査結果―ニュ−ジ−ランドの行政改革と高等教育および科学研究への影響 予備調査報告「行政の事業仕分け」について−現場からの行政事業の総点検− 事業仕分け対象一覧 文部科学省 (・・・) ▽国立大学法…

避難所としての大学

近年、知名度優先の意味不明人事連発で、大学の人文社会学系学部は税金を使ったカルチャーセンターの度合いを益々強めてますねえ〜特に、ボーナスカットで泣きが入っている広告業界やマスコミからは、大学やNPOへ逃げ込む輩がやたら増えていますな。某新聞社…

My News Japan より

私大天下り役員受入れワースト1は共立女子大、助成金等6億6千万流れる佐々木奎一 民主党が「天下りのあっせん根絶」を公約に掲げているが、その具体的な政策は未だ見えない。なかでも不明なのが、私学助成金が流れる私立大学・短大への天下りだ。教授など教…

大「脳」洋航海記より

直ちに日本全国の博士課程の新規募集を完全に停止せよ:これは極論でも何でもなくて、周回遅れでやってきた正論に過ぎない(追記あり)潮木守一さんの発言。抜本的改革が必要であることを、大学内部の人間にも理解している人がいる・・・・・・・らしい。 日…

大学面白トピック 2題 症例2 レオナルド・ダ・ヴィンチ症候群

*東大工学系研究科建築学専攻教員 アニリール・セルカン博士の経歴・業績に関わる疑惑の検証*【東大助教】アニリール・セルカン3【業績捏造?】*アニリール・セルカン・ブログ:創造力で見つめた宇宙 そこは夢をかなえる無限の世界だった。*東京大学大学…

症例1

L'intelligence, c'est de se tirer d'affaire - Sigmund Freud典型的な大学教員による典型的な意見がコメント欄に書き込まれたので、少し詳しく紹介しましょう。 大学教員の給料が一般にそんなに良いとは思えませんが、然るべき競争率をくぐって得たポスト…

公然わいせつ断固反対!

ある業界(大学外)の有名人のtweetをみていたら、現代思想系や「ゼロ年代系の論文を読むと、他人のオナニーを見ているようななんともいえない気分になってしまうのはなぜだろう。」という記述あり。まっとうな感覚をもった大人は、こういう感想しかもたない…

Suhrkamp がお引っ越し

世界の大学の中でもドイツの大学はかなり呑気度が高いと思いますが、学術系出版社の経営はどこも厳しいようです。学術系出版社の大手 Suhrkamp も赤字ということで、人員削減のため2010年にベルリンへお引っ越しするみたい。10年くらい前にSuhrkampの編集者…

元カリスマ中学体育教師に教育される大学教員?

組織をつぶす上司「すさみの3原則」企業研修に引っ張りだこ、元「カリスマ体育教師」の極意あの原田隆史さんが大学を立て直すと仰っています。文科省主導のFD云々より、大学教員にとってはるかに劇薬だと思いますが、本当に受け入れる大学があるんでしょうか…

毎日新聞 2009年8月24日 より

京大:博士をタダで小中高校へ派遣 就職できない若手研究者「もったいない」 「博士がタダで教えます」−−。博士号を取得したものの常勤職が見つからないポストドクター(ポスドク)を、京都大が全国の小中高校に出前講座の講師として無料派遣する。大学のP…