Nikkei BP ONLINE より

縮みゆく大学経営 国立大学法人化の精神はどこへ行った

法人化した時点では、特任教授というポストを設けて、民間の方々に門戸を開いて大学で教育や研究をしていただけるようにした。この効果は大きく、民間企業で活躍された方々が若い学生たちを教えることのメリットは計り知れない。私の周りには、そんな特任の先生方がたくさんいらして、学生だけでなく私たち教員の成長の糧にもなってきたと言ってもいい。

それなのに「特任の教員も博士の学位を持っていること」「週2日以上大学に出勤すること」などといった運用ルールを定める動きが進みつつある。大学で教育活動に携わってほしい民間で活躍された方は、多忙を極めてきた方だから、博士号を持っていないケースがほとんどだ。大学のためには週1日しか割けない方も多い。大学に必要な人を排除するような運用を進めるべきではないだろう。

工学部でよくある人事は、国や企業の研究所に勤めている35〜40歳の方を大学に転職させるケースだ。成功例も多いが、失敗例も多い。このような方は大学で博士号を取得し、ずっと研究の世界にいて、学界のことしか分かっていないことが多い。一般社会という現場を知らないことが大きなマイナスになっている場合が目立つのだ。研究テーマの選び方を間違えたり、研究発表ですべてが終わったと考えてしまったりする。

このように、いろいろな人事の面で、国立大学が門戸を閉ざし、「開かれた国立大学」への流れを逆行させている。

法人化に伴って国立大学の経営力が低下しているということもできるだろう。内部の大学教員を守るような、参入障壁を設けるような経営は、後ろ向きの「縮む経営」である。大学に限らずそのような組織は萎縮し衰えるのが必然だろう。このままでは日本の国立大学の国際競争力はますます低下する恐れがある。